「オリビアを聴きながら」を観てきましたー。
ちょりース。
サガンでふ。
お久しぶりでございます。
季節はすっかり秋になりましたね。
一気に寒くなってびっくりですよ。
それよりもびっくりなことがあったので、まあ、聞いて下さい(笑)
◇9月20日◇
京都は雨。
台風ですものね。
そんなわけで仕方なくデカイ傘を持って出発。
駅まで自分的に最短距離で濡れない方法で向かう。
いつもと違ってのぞみたんで行くので移動時間はかからず遅めの出発。
新幹線に余裕を持って家を出たはずなのになぜか結構ギリな罠。
恐らくはいつもより10分短く見積もってた系。
ま、無事乗れたので何の問題もないんですが。
今回は上記↑の通りのぞみたんなのでいつものこだまたんのような空いた感じではなく、平日なせいもあってビジネスマンやらでいっぱいです。
うへー。
しかも、隣のビジネスマンが貧乏揺すりだかなんだかで落ち着きがない!
オッサ――――――ン!!!!!!
さて。
そんなこんなしてるうちに東京着。
東京はまだそんなに雨は降ってませんでした。
池袋に移動していつものコース。
と、その前に。
今回の池袋で1つ追加でやりたかった(?)こと。
宮城ふるさとプラザに行ってきました。
いや、いつも通ってた場所なんだけどね。
普段なら宮城のものは宮城でGETしたいところなんですが、今はまだなかなか宮城に行けないので逆にここで買い物したら少しは役に立てるのかなーなんて。
ま、自己マンですけどね(苦笑)
ネットとかで欲しいものチョイスしたりしてたものやなんとなく食べたいなってものを買ってみました。
あと、買う気なかったのに萩の月も!
バラ売りがあったので。
今回の旅の目的に必要な気がしたので(笑)
だって、プロフィールの好物のところにわざわざ書いてるくらいだもん。
そして、いざ乙女ロード。
いつものコースでがっつり回る。
今日は下調べです。
明日また買い物に行くですよ。
そして、夜は今回の旅の大本命。
音楽劇「オリビアを聴きながら」
言わずと知れたあの曲です。
尾崎亜美の楽曲で全編綴られる物語なのです。
音楽劇はこれで3度目です。
1度目はたしかサザン曲を使った地球ゴージャスの「クラウディア」
2度目はブルーハーツ曲を使ったSOPHIAの松岡くん主演の「リンダリンダ」
なので、その流れで言えばもっと尾崎亜美の曲を知ってる世代だったら楽しめたかなとも思います。
知らない曲が多かったので。
会場の年代もわりと高めだったかも。
単純にたぶん演劇見に来てる人の方が多いんだろうな。
若い子は多少みっくんファンもいたかもしれんが。
男性もわりと多かったかな?
2度目の青山円形劇場。
舞台は円形のレコードに見立てた形をしていて、その奥にグランドピアノ。
今回は4列しかなくて、アタシは3列目でした。
巨体の男性が座ってる中の小さい男性の後ろだったので助かった!
せっかく近いのに見えないと残念極まりないからね。
隣の席も片方空いてたので窮屈感はほかの席よりマシ。
さて、お話ですが。
みっくん演じる建設会社(?)の課長が主人公。
仕事に追われて奥さんとも別れて男やもめで。
工事のことで話が違うと客からのクレーム対応に追われたり。
そんな日々の中で高校時代のことがふと蘇り、ピアノの体験レッスンに。
そこで出会った先生に一目惚れして世界が生まれ変わるような感じになって・・・。
現在の仕事と自分と、青春時代の自分と彼女と。
そんな2つの時間が尾崎亜美の曲によって綴られる物語でありました。
前半はかなり笑わせてもらうところもあったりとコメディ?な様相を示してたりもしたんだけども、後半はなかなかしんみりというかちょっとせつなくなるというかホロリとくるシーンのあるお話でした。
青春時代が学生運動とかの時代で。
彼自身は運動には参加していないんだけども、彼女の方が真面目さゆえに運動に熱心で傾倒していって。
ビラを巻きながら語られるのは原発反対とか現在の状況にも通じるものがあって何か考えさせられるところもあったり。
演出の横内さん自身、本来書こうと思っていたものから東日本大震災を経て物語の方向性を変えたといっていたのでその影響もあるんだろうな。
どのキャラも魅力的で小さな舞台の上で大きく動き回る役者さんたちはどの方も素敵でした。
みっくんはいつもの如く細く(笑)
行きの電車の中で横内さんのブログ見たら、みっくんがまた痩せたみたいなこと書いてたのでちょっと心配してたんですよね。
リーマンスーツ着てるとまだあまり目立たないんだけど、ピアノレッスンとかの時にカッターシャツに青い(たしか)カーディガンを羽織ってたりするんだが、これが結構余ってるように見えたし、途中プチパーティみたいなのでシルバーのベスト着てた時は後ろの調節するところ(?)みたいなのがめいっぱい身体にフィットするように絞られてるように見えたし。
役者としては誰よりも後輩なのに主演でプレッシャーとかもあったのかな。
髪は短めで黒髪。
リーマンですからね。
スーツ上下に銀縁メガネ。
最初に登場した時はクレーム対応みたいな場面だったので、すごくなんというかくたびれたリーマンの哀愁が漂ってたりして。
それがいろんなことがあって変わっていくわけですが。
今回のみっくんは見所いっぱいです。
「乱童」の時にはなかった歌のソロパートがあったり(やっぱりみっくんの歌声好きですv)
最後にはピアノを弾く場面もあったし。
まだまだ初心者レッスン(キャラが)なので右手だけの単音だけど。
それもかなり簡単なレベルの。
でも、みっくんが弾いてるところはがっつり見えるポジションで。
指の震えとかも見えて、そこから緊張感とかもこっちまで伝わってきて「頑張れ!」って一生懸命応援しちゃいましたよw
あとはラストのところではタップもちょっと踏んでました。
もうホントいろんなみっくんが見れてお得w
ほかのキャスト陣も素敵でした。
舘形さんはみっくんの元同僚(後輩)で現在はバー(?)のオーナー。
みっくんのことが好きでかなり追いかけ回した過去を持つらしいゲイの子。
どっちかっていうとオネェ系かなぁ。
喋り方とかそういう感じで。
この方の舞台はその昔一度見たことあったり。
元々が舞踏家なのでそういう踊りをする場面では非常にしなやかでキレイ。
全体的にはみっくんほどではないけどわりとスラリと細い印象なんだけど、腕の筋肉とかパない!
しかも、かなりキレイな筋肉で色白なんだよね。
すげー。
最初のシーンではそのバーのショータイム的な設定で宝塚的な羽背負って現れましたよ(笑)←別の子がオスカルもやってたよ。
小牧さんはみっくんのピアノの先生。
ピアノレッスンもあるんだけども、何度か歌うシーンもあって。
なんというかこの方の歌は沁みる…。
最後の「オリビアを聴きながら」も非常に素敵でした。
柳瀬大輔さん、舘形さんの更に年下のみっくんの会社の元同僚。
妻の実家が金持ちだとかいう設定なんだが、何かと舘形さんとつるんでるのでアタシの目には「もしや、ホントは舘形さんのことが好きなんじゃ?」と思えて仕方ない(爆)
だって、グランドピアノの共同購入とかまでしちゃうんだよー。
でも、小牧さんにクラクラきてたから公式が違うんだろうけど…(当たり前)
この方の歌声が非常に好きでした。
甘い低音とでも言おうか…ピアノも弾けるなんて素敵すぎる!!(そして、初めてピアノを披露したシーンがいい雰囲気だった件/爆)
休憩ナシで2時間15分の上演。
正直言えば座ってるのお尻痛かったりもしたのですが、自分が東京住みだったらもっと通ってみたかったなーと思いました。
ちなみに、帰り物販のところに横内さんが来ておられました(開演前にもチラッと見かけた)
そんなこんなで1日目は終了でございます。
◇9月21日◇
今日は一応、前もって台風だってことわかってたのでこうなったらヲタ屋めぐりだー!と。
ホントはちょっぴり観光しようと思ってたんですが、雨が降ってたら写真とかも取りにくいし、またいつでも来れるし。
どうせ来るんだし。
ということで建物に入る方面で楽しむことに。
昨日散々めぐってもいたのですが、行ってないお店とかもあったのでまた1からチェック(笑)
それぞれの店で欲しいものの値段やらを一通りチェックしてから買い物に。
同じ店に何度も現れる俺(笑)
雨もあるのでそんなに買っても荷物になるし濡れたら困るし‥と厳選して1冊だけ買ってみた。
これはいつか買おうと思ってた本だし安かったし。
そうして、ある程度いい時間になったところで駅へ移動。
もうそのまま東京駅に出て帰るべー!
と、思ったのですが。
東京駅に着くと人の波。
運休情報がちらほら。
自分はどうなのかと見に行ってみるとまだちゃんと発車リストにはあって。
時間まで待ってたけど、前の電車が運行見合わせしてるので順に動き出すってことはかなり遅い時間なんじゃ…とか思ってたら、運休のお知らせ!
近場なら代替とかでも帰れるけどさすがに京都までほかの手段もなかろう。
こりゃあ、仕方ない。
明日は晴れるし当初の予定の観光でもして帰るか!
てな感じで、とりあえず、まずホテルをおさえる。
明日の観光とかも考えて元いたホテルを取ったのだが。
池袋までは結構な距離。
ホテルを予約してる間に東京駅の電車が全て運行見合わせになってしまった件。
でも、池袋方面に向かうメトロは通常運行だったので無事でした。
ほか方面だと途中で止まってたり運休とかもあったのに。
よかった、池袋で(笑)
それでもなんやかんやで運休で東京泊まるぞ!ってなってからホテルに着いた時には3時間くらい経ってたんですが。
台風の雨自体はその間にキツイ時間帯が済んだのかそれほど濡れることはなかったんですが、とにかく風がキツイ!
本気で飛ばされるじゃないかと思うほどで。
思わず、外に出かけたにのコンビニに戻るということも。
前に進めないほどの風って初めてでした。
アタシは昨日だったのでよかったのですが「オリビア~」今日の夜公演だったら行けてないなー。
昨日のうちに前乗りしてたとしても渋谷駅に辿り着けたかどうか…。
メトロ使えばなんとかいけたのかな?
山手線は止まってたから。
風雨の中、宮益坂を上っていくのも大変そうだ。
影響出てるのかなぁ…。
◇9月22日◇
まさかの3日目(笑)
完全に台風は去ったのかニュースとかも通常通りで細かい情報がわからない。
ひとまず駅へ向かう。
新幹線のチケットの手配とかもあったのでね。
みどりの窓口で待ってる間、電光掲示板を見ているとところどころまだ台風の影響で遅延が出ている模様。
結局、アタシの持ってたチケットは旅行会社で取ったやつだったので旅行会社でないと処理できないと言われてしまう。
池袋にその店がなかったので後回しに。
少しばかりの不安を抱えたまま、昨日、本来なら観光する予定だった場所へと向かう。
自由学園明日館。
フランク・ロイド・ライトが弟子の遠藤新と設計した建物です。
池袋でどっか観光できるとこないかなーって調べてたら偶然見つけたんですよね。
別に建築ヲタではないんですが、ミステリの建築探偵桜井京介シリーズにライトってよく登場するんですよね。
確か京介が研究してるのがライト建築だったかな。
なので、こんなに近くにあるなら見ておくのもいいかな、と。
ちなみに、依然、このシリーズに出てきた建物が見たくて会津まで行ったことがあります(笑)←二重螺旋構造の通称・さざえ堂(もちろん、コレのために個人旅行)
池袋は何度も来てますが、基本的に乙女ロードにしか行かないのでほかの出口方面のこととかよく知らなくて。
メトロポリタン口とか初めて行ったし!
一応、地図も持ってたんですが駅からずっと案内表示が出てたので意外とわかりやすかったです。
建物自体はわりとフツーの住宅街にあったんですけどね。
ホールとか講堂とか食堂が主に見学できるんですけど、個人で使用することも可能で。
昨日だったら使用中で見れないところもあったんですが、今日は全部見れましたv
建築には詳しくないのでなんとも言えないのですが、窓から入ってくる光のやわらかい感じとかとても素敵でした。
で、フツーの見学だけなら400円なんですが、プラス200円出すと食堂で喫茶が楽しめるという。
別に大したものじゃないんですけどね、コーヒー紅茶とプチケーキ。
スタバとかでコーヒーを飲むことを思えば雰囲気のあるところでゆっくりできるんですから、なかなかお得。
ライト建築を眺めながらしばし休憩です。
見学を終えるとまた駅まで戻る。
もう1つ見に行こうと思ってた場所があったんだけども、帰り道からちょっとそれることになんだが疲れて次回に持ち越し(爆)
近くなので、また次、池袋来た時でいいや。
それから旅行会社へ行くとびっくりするほどあっさり新しい新幹線のチケット手配が完了。
電車に乗ろうと有人改札で「お願いします」とチケットを出したら無言で長時間スタンプ?押された。
そして、無言で渡された。
あまりの対応の悪さに唖然。
昨日の運休お知らせとかの、中にいた駅員さんたちはみんなすごく優しかったのにー。
最初通ろうとした有人改札待ってる時に「あの子、すごく態度が悪いの」って聞こえたからわざわざ別の改札に行ったのにー!
ちょっと残念な感じがしました。
…昨日の対応で疲れてんのか?
でも、無言とかフツーないだろ。
そんなこんなでなんとか帰ってきました。
昨日夜に会社に電話したら「こっちもカツカツだから出れそうなら出て!」とか言われたけど、今回ばかりは仕方ないよねー。
そういや、21日の「オリビア~」夜公演も無事行われたようです。
昨日は横内さんのバースディコーナーがあったり尾崎亜美さんが来て弾き語りしたりのイベントデーだったんですよね。
夜公演のみを見に行く方はやはり身動きのとれない形もいたようですが、逆に昼公演を見た方が帰れずに夜まで見たりという形もあったようです。
なんだか素敵だ…。
アタシはまたみっくんが扉座に参加する時にお邪魔させていただこう。
じゃ!
« やすよし。「ごめんなさいと言ってみろ」 | トップページ | すぎたち。「愛なら売るほど」 »
「三木眞一郎。」カテゴリの記事
- もりゆう。ふるみき。「私立滝沢高校生徒会」(2013.07.25)
- ゆさふく。みきすず。おおみや。いとしも。「月に狼」(2013.07.03)
- みきすず。「静かにことばは揺れている」(2013.06.18)
- ほりみき。「オープン・セサミ」(2013.04.03)
- みきとり。「あなたのためならどこまでも」(2013.01.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント