歴女声ヲタまとめて珍道中。+『薄桜鬼~桜の宴~』
ちょりース。
サガンでふ。
週末はちょっくら旅に出ておりました。
ツイッターの方では主に現在地をアプしてましたが。
◇4月24日
4月ももう終わりだというのに若干寒いし。
駅までバスで行ったんだが、早く着いたと思ったのに気付いたらもう時間で若干焦る。
今回は普通車が満席だったため初のグリーン車。
ほほー。
グリーン車ってこうなってるのか。
ゆっくりシートだが席自体はほぼ満席。
週末ってこんな混むんだね…。
予定通りに作業開始。
この日のために無理くり引き取ってきたポメ活用。
R子さんが唐突に安値で下取りさせてくれたのだー。
ラップトップでごちゃごちゃする。
ノルマ達成出来て一安心。
その後、この旅のお供にと買ったご本を読書。
ふむふむ、さすがの木原さん!
そうこうしているうちにこだまは進み。
ふと見れば掛川駅で車窓からもお城が見えるー!!
掛川城だす。
うわー、こんな駅近に城があるんだー。
テンソン上がっていつか絶対ぶらり立ち寄ってやる!と思ったよ。
新横浜で乗り換えて八王子へ。
そこからまた乗り換えて本日の目的地・日野へ。
★新撰組のふるさと歴史館 駅からなんとなく歩く。
地図も持ってたけど全然見てないし。
駅前地図でなんとなくの方向だけで歩く。
曖昧なので不安になります。
特に案内らしい案内もしばらくなくて・・・。
と、思ってると案内発見。
しかし、その案内板から歩けど歩けど着かない(泣)
そうこうしてるうちに前方を歩く女子が増えてきて。
歴女か!歴女か!と思ったが残念。
この歴史館のすぐそばに女子大があるのだよ。
あぐぐぐぐ。
同志かと思ったのに違うのか。
歴史館はわりとひっそりとしてましたん。
外には幟とかも立ってたんだけどね。
中にはいろんなものがあったんだけども、注目すべきは土方ビデオでしょうか。
ポリゴンっていうのかしら3Dの洋装の土方さんが自分たちの足跡を振り返る感じの15分くらいのビデオなんですが。
このポリゴンの動きが若干微妙だったり。
いや、綺麗に動いてるところもあるんだけども。
刀を鞘に収めるところとか、それ収まってなくね?って感じのところがあったり。
そして、なんと言ってもコレ聞いてると気付くんだが、土方ボイスがぶーちゃん(=森川さん)なんだよ!!!!
あれ、もしかして…と思いながら見てたらスタッフロールでがっつり名前出ました。
そんで、これは気のせいだと思いますが、EDの曲が「言ノ葉~」のBG?ぽかった。
ハミングっぽいあれ。(あれ、言ノ葉~だよね?)
あと、大河で使った小道具とかも置いてあって。
一ちゃんが作った木彫りとかもあったーv
★日野宿 最初は行くつもりなかったんだけども、歴史館で奨められるままに行ってみました。
行ってみて正解。
というか、ただの古い宿場が見れるだけだと思ってたのにガイドさんが付いてくれてがっつり30分くらいは案内してくれるの。
歴女来てるかと思ったら、こちらも案外、日野とか東京とか近場の人が多くて、あら?みたいな。
ここには土方さんが昼寝してた部屋があったり、市村鉄之助が匿われてた部屋があったり。
なんか1人、鉄之助とかに反応してたんだが君たちは歴女じゃないにしてもマンガは読んどらんのか?(若い女子がいたので)
こちらでも歴史館同様の土方ビデオが見れたり、あとNPO法人が作った新撰組ビデオが流れたり。
NPOの方はキャストもおそらくはその法人の人たちって感じで手作り感が溢れていました。
あと、中に出てくる絵がスゲー少女マンガというか。
沖田や土方はともかく、近藤さんと源さんが同じ顔してたような…。
あと、奥に観光協会だかなんだかがあってそこでおみやげが買えます。
とりあえず、土方歳三うどんを買ってみた。
土方さんとこの博物館?も確か近くにあるんだが、月に1回くらいしか開けておられないのね。
というわけで、今回は日程が合わず断念。
(↑一番右が土方さんが昼寝してた部屋で、中央が鉄之助が匿われてた部屋)
★池袋ヲタ屋めぐり
今回の旅ではヲタ屋はメインではないのだが、とりあえず行っときたくなるのがヲタのサガ。
なので、絶対ホテルは池袋に取るです(笑)
明輝にだらけにKーBOOKSにと一通り巡ってきました。
その前にブックオフにも行ったけど。
だって、欲しい本があったんだもーん。
できるだけ安く買いたいじゃない。
シリーズで9冊も集めなきゃだから(苦笑)
ま、結局1冊買っただけなんですけどね。
ほかシリーズでも面白そうなのがあったけどとにかく紙媒体は重いので(苦笑)
このあと、帰るだけならいいんだけども旅の本番は翌日ですし。
それに会場にそんな本ばっか持ち込みたくないって心理も。
あと、安かったのでうっかりコミックを1冊。
読んでみたいと思ってた作家さんのがあったので。
今回は珍しくCDを買わなかったよ!!
ま、探してるのがなかったってのもあるんですが。
んで。
いつもは行かないのに今回行った場所、それはアニメイト!
ここまで来て定価で買う必要性を感じないので立ち入らないことが多いのですが(前回来たのが10年以上前の夏コミの時で速水さんのベストを買って帰った罠) まずは外に大きく薄桜鬼の看板が。
せんせー、アタシの左之がいませーん!
そして、中に入り今回の目的地へ。
それは志水ゆきさんの原画展。
偶然日程が合うことがわかったので見に行ってみましたー。
って、アタシ、なめてた。
そんなイベントスペースあるなんて知らなかったんだよ。
なので、地元店とかでやってるような売場の上の方に原画吊してる感じかと思ってたの。
したら、違った。
池袋店にはちゃんとイベントスペースがあるのね。
なんかギャラリーみたくなってたよ。
さっすが本店!
そんで。
当然原画がズラリと並べられているわけだが。
その中でアタシの目をひいたのはディアプラの雑誌付録になってた双子とBLアフレコのもの。
お話だけじゃなくてちゃんとキャララフ起こしてあるのね。
さっすがマンガ家さん!
これなんかちょっと感動した。
ほかにも没原?とか未発表のものがあったりして行った甲斐がありましたv
夜ごはんは西武で買ってきて部屋でマターリ。
池袋に行ったら西武ですよ。
池袋西武といえば西武池袋線ですよ。
西武池袋線といえばゆっちーですよ!!(@青春鉄道)
まあ、そんなわけです(苦笑)
夜は買ってきた本を読んだり、持っていった本を読んだり。
持ってったノルマもまあこなしまして。
ポメがあると、なんか楽しくなってやる気が起きてあらビックリ!
まあ、大本命は1ミリたりとも手をつけていないのですが(ヲイ)
◇4月25日
朝はゆっくりマターリ。
部屋のカーテンを開けるとうっかり電車ビューポイントぢゃん!!
しばし、鉄道写真を撮り始める(お前…)
時間がゆっくりあったのでポメでこの旅行記なんぞポチポチ。
ポメいいな~♪
さあ、本日も元気にヲタりましょう。
★彰義隊の墓 今回の旅では唯一のお墓です。
先に板橋の近藤さんと永倉さんのとこにも行こうかと思ったけど時間がビミョーかなってのもあってここのみ(本当は早く出発すればいいだけのことなんだが)
というか。
近藤さんにも永倉さんにもそこまで思い入れがない、というのが真実(爆)
なら、どうしてこの新撰組ではなく彰義隊のお墓に来たのか?
それは左之さんが眠ってるかもしれないからv
新撰組では何を隠そう原田左之助が一番好きなのですー。
左之さんは新撰組から別れた後に彰義隊に入ってたこともあるのでもしかしたらいるかもしれません。
ま、左之さんについては大陸に渡った説もあるのでどうだかわかりませんが。
★東京国立博物館 今回の旅の1つの目的がコレ。
平成館で行われている特別展「細川家の至宝」
ただのお宝展なら行かないのですが、忠興たんの鎧とかあるというので。
鎧好きなのですよー。
見てるとワクワクしちゃうv
それで家紋入ってるのとか見つけるとかなりテンソン上がるです。
中に入ると結構いろんなものが置いてあって。
鎧も5~6体はあったのかな(もっとかも)
なんかスゲー頭の上に付いてるのがデカくて重そうなのがあって「これ、絶対動けねー」と思ってみたり。
あとは火縄銃に螺鈿で全面的に家紋とか散りばめてスゲー装飾されてるのがあったり。
信長の書面があったり。
あと宮本武蔵も細川家の関係者らしく五輪書とかもあったよ(写しだけど)
後半は先々代の細川家当主が集めた美術品コレクションとかだったので若干興味のないところは素っ飛ばしたりもしましたが。
アタシでも知ってる名前の画家さんの絵があったり。
この辺のコレクションでステキだと思ったのは刀の鍔。
これもかなり装飾が施されてて。
鶴になってたり仏像が描かれてたり。
興味のないとこ飛ばして見ても1時間半かかったので全部ちゃんとしっかり見たらもっと時間かかるだろうし見ごたえのある展示でした。
上野公園の中?にあったので行ってみました。
日光東照宮にいつかは行きたいと思ってるのですが(政宗たんの灯篭を見に/爆)こんなところにも東照宮があったので。
しかも、藤堂高虎たんが関わってたとなれば、それは是非に!(笑)
関ヶ原近辺では吉継たんに次いでなんとなく高虎たんが好きなんです(←主にゲームの影響ですが@采配のゆくえ)
この東照宮は高虎たんと南光坊天海が建てたらしいです。
ただいま、改築中でビニールシートに社殿が印刷された感じになってましたが。
灯篭がいっぱいあってちゃんと徳川の紋が入っておりました(東照宮は家康をお祀りする神社のこと)
おみくじ引いたら珍しく大吉でテンソン上がりました―!
旅行は「古刹参り吉」だそうです。
正に古刹参ってました?
★西郷隆盛像 いたよ、いたよ!
行きしにも探したけど見つけられずとりあえず彰義隊のお墓だけ行ってスルーしてたんですが。
何やら今日はお祭りらしく法被姿のヤンチャなおにいちゃんたちやらなんやらがたくさんいたり、お神輿見たりもしたのですが。
よく見ればそのあたりに西郷さんもいました。
が、若干、鉄筋組まれてて、それを解体作業中でした…。
西郷さん思ってたよりデカイ!
さっすが西郷さん!!
★戦国魂天正記 代官山のオサレーな街にある戦国グッズの東京店。
ここもなんとなく頭の中で覚えてた地図で行けたよ!
かなりステキな店の作りで、グッズのほかカフェも併設しているのだよ。
まずはグッズコーナーを散策。
スゲー欲しいTシャツがあるんだがサイズがないぜ、関ヶ原T!!
あと武田トートを非常に悩んだ末に断念しました。
デザインかっこいいんだけども、自分、それほど武田に思い入れが…(まあ、天と地とあたりには少々いろいろあるのですが/笑)
たぶん、口が閉められるタイプのバッグがあれば手を出していた気がします。
一通り見た後はカフェへ。
今回の目的は家紋焼き!
いわゆる大判焼き的なものなんですが。
それに家紋が入っているのですが。
3種類あったので3つとも購入(ぇ)
だって、家紋が…。
その場で食したのはアタシが大好きな吉継たん。
店員さんに「どれにしますか?」と聞かれ「大谷さんで」とお願いしたのはこのアタシです。
どうも今はやりのタピオカデンプン系生地で白くてもちもちしておりました。
吉継たんはプレーン生地にカスタード入り。
三成たんはゴマ生地に抹茶餡、左近は抹茶生地に小豆とクリームチーズ。
吉継たんがフツーに一番おいしかったス。
(←左から、吉継たん・左近・三成たん)
お茶を飲みながらまたポメでポチポチ。
スゲーすごいやすい空間だったのさー。
もっと人が多いかと思ってたのにいたのは2組。
1組は関係者で取材中って感じ。
もう1組は歴史好き親子。
BASARAの存在を知らなかったところを見ると本気の真面目歴史好きのようです。
途中で取材組の方が甲冑を着だしまして。
それ、先日、大阪で着てた幸村たんなんですけどね。
店員のおねーさんとちょっくらおしゃべりして。
待ち受けがちょうどその大阪の幸村たんだったので見せたら「うちの社長です」って言われた。
「2ショットも撮ってもらったんですけどねー」って言ってみました(笑)
せっかくの記念だしポメにちょうどシール貼ったらいいかなーって思ったけども欲しいシールのカラーがなくて残念。
また京都で探すだす。
代官山までは渋谷から東急だったんですが、改装中のためなのかホームが狭い上に渋谷行の方は内カーブになってて電車が通るとスゲー距離が近い!
触れんじゃね?とか思ったり(ダメですよ)
★北の丸公園
九段下でメトロを降りて外に出ると、わぁ行列!
もちろん、夜のアレの列だったわけですが。
それで速効場所もわかったわけですが。
そんな人たちを尻目にまずは北の丸公園へ。
今回の目的は「100名城のスタンプを押そう!」
せっかく近くまで来たのだから押して帰ろうってことで。
江戸城跡には前に来たことあるんだけども、北の丸の方には来てなかったし。
スタンプのあるところまでいって夜に備えて、また家紋焼きを1つ食べて腹ごしらえ。
ちなみに武道館では吉田英彦の引退興行をやってました。
★★薄桜鬼~桜の宴~★★ 今回の旅のメインはこれですよ。
このためにわざわざ上京して来たんですよ。
これまでのことなんてオマケオマケ(笑)
というわけで初の薄桜鬼単独イベ。
メンバーはみっくん、ゆっちー、鳥ちゃん、祥ちゃん、よっちん、そして歌手の吉岡さん。
まずは風間の注意事項から。
風間が言うだけで面白く感じるよね。
OPは吉岡さんの「はらり」
もうそれだけで断然テンソン上がります。
あー、薄桜鬼いいわ~。
そして、メンツがズラリ登場。
左からゆっちー、祥ちゃん、みっくん、鳥ちゃん、よっちん。
わーがーわーがー。
みっくんがかっこよろしすぎてどうにもこうにもなりませぬぅぅぅぅ。
3階席なのに眩しいよ。
みっくん眩しいよ。
ああ、拝みたい(ヲイ)
ホント生見るたびにみっくん好きになってく気がしてなりません。
つーか、ほかが目に入らなくなる(笑)
自分、どんだけみっくん好きなんだ…。
みっくんは黒ジャケに黒パンツ、黒い靴。
白Tでトップが紫の大きなネックレスしてたと思う。
あの人、細いからとにかくスラリとかっこいーんだ!
ゆっちーは黒シャツに黒パンツ、黒のちょっとゴテゴテした?ブーツ。
胸元にシルバーアクセがチラリといった感じ。
祥ちゃんは皮ジャンに白Tにデニムに黒ブーツだったかな。
ロックな感じでシルバーアクセもしてたはず。
鳥ちゃんは黒ニット帽に黒服、黒の短めパンツでちょっと素肌が見えての黒ブーツ。
あと、白い感じのストールはおそらく、一ちゃん仕様なんだろう。
よっちんは一番ナツラルというか。
グレーのカットソー的なものに黒パンツ、黒靴(ブーツかも?)
雰囲気的にはみっくんとゆっちーがオサレかっちり、祥ちゃんがロック、鳥ちゃんとよっちんがかわいい系?
OPトークは昼の部で祥ちゃんのあごが黒かった話(笑)
あご話で盛り上がりすぎくらいに盛り上がる。
その後、コーナーへ。
『新撰組写真録』
その時に解答者は毛氈の引かれた長椅子(茶店の腰掛けみたいなの)に座るんだが。
フツーに座る祥ちゃん、ゆっちーの傍らで手を付いて重心を後ろにおくようにして脚を組むみっくん。
なんぼほどかっこいーんだ!!!!!
もう脚組んだだけでクラクラしちゃう。
前傾じゃなく後ろ体重な感じ更にGJ!
祥ちゃんも足組んだりしてたけどみっくんとはまるで雰囲気が違うのだ。
①お題に従ってメンバーが撮った写真を4枚の中から当てる。
司会はよっちんと鳥ちゃん。
なんかホントこの2人かわいらしいんですけど、ノリが子供というか…。
今回は4枚の中からよっちんが撮った写真を当てるというもの。
お題は「一番大事なもの」
写真は
1、サボテン 2、赤い電卓 3、グラサン 4、薄桜鬼台本
みんなでいろいろ質問。
それに答えるよっちん。
サボテンの名前はテンちゃん。
もう5年くらいの付き合い。
電卓は赤いので少佐。
3倍速い(笑)
↑これで周り笑わないところを見ると、純粋な乙女ゲーファンもしくは声ヲタか。
ガンヲタはいないのか?
それともただ単にジェネレーションギャップ?
アタシもがっつり知ってるわけじゃないんだが…。
ちなみにファーストで好きなのはカイさんです(充分マニア?)
グラサンはテーブルの上に置いてあったんだけども、このテーブルは某社のテーブルだとゆっちーの見事な観察眼(正にその通りだった)
そんな感じでいろいろ面白おかしく騒いだ後、それぞれに解答し正解発表。
全員の予想を裏切って?4、台本が正解。
というわけで間違った人は罰ゲームです。
ファンから送られた鬼キュンワードという甘い囁き大会。
テーブルの下にいる体の風間ボイススイッチで司会者が判断して操作。
まずはゆっちーから。
って、いきなり「ぐるぐるどーん!」
…どんなテンソン_| ̄|○
もちろん大爆笑なわけですが。
速効風間の「もう一度」ボタンが押されるわけですが、何故か風間連呼でテンパる司会者(笑)
なんとか気を取り直して左之さんホントの甘い言葉。
左之さんのセリフはストレートに甘いのでホント聞いててスゲー恥ずかしくなるっ!
続いて、祥ちゃん。
祥ちゃんもなんかやったんだけどな。
あ、「スッキリ」だ。
あの「ス」のポーズしてた。
それから囁き。
沖田はあの意地悪口調が大好きですv
そうじゃなかったら、沖田はもっともっと範疇外だったかも(ぇ)
最後は副長・みっくん。
この人もしっかりやってくれました。
「閉店ガラガラ」
わー!
みっくんがボケてる(笑)
なんかすごい貴重な気がするの気のせいですか?
こんなくっきりのボケって他じゃ見られない気がするんですけども?
その後はしっかり囁きますよ。
副長は口調はキツかったりもするけど、俺について来い的な男前。
うっとり。
うっとりな囁き終わりで「閉店ガラガラ」再び(笑)
このコーナーだけでどんどんHPを消費していく解答者陣。
②お題に従った写真を撮ってくる。隊士なら心も通じ合ってるから同じ写真になるよね?
というわけで、今度は解答者が写真を撮って来なくちゃならなくて。
お題は「春」
「春」で薄桜鬼イベといえばフツーに考えたら「桜」が順当かと。
ま、そんなことにならにのはわかってますが。
まずはみっくん→桜エビのショートパスタ。
一瞬写真見ても何かさえわからなかったよ。
春なので旬のものをと桜エビをチョイス。
続いて、祥ちゃん→事務所の枯れた観葉植物の前でビールで花見。
近くに桜がなかったので事務所の枯れた木の前になったと(苦笑)
ラスト、ゆっちー→マスク。
実にわかりやすい!
ついうっかり納得してしまう「春」らしさ。
花粉症の季節ですものねー。
って、わけですが、当然誰も合わなかったので罰ゲームで鬼キュンワード。
また、ボケますからみなさん。
もうこれきっとデフォなんだね。
1回はボケないとダメなんだね。
今度は確かみっくんから。
どうしようか悩んでるふうな後ろ姿にかかる「がんばれー」的な声援。
「やるよ。やるって。俺、もう40越えてんだから」(爆笑)
なんだよ、それ。
ステキな返しすぎるよ…。
「最近、おなかが張って」と某CM。
すかさず「まずは14日間」とゆっちーからフォローが入るあたり連携プレイが見事☆
その後はきっちり囁き。
次が祥ちゃん。
何やったっけなー…マジ忘れた。
うひーん。
とりあえず、終わった後にものすごい「どや」顔しててそれをゆっちーに突っ込まれてたのは覚えてるんだが…。
囁きは「お仕置きが必要だね」とかなんとか。
沖田が「お仕置き」とかいうとなんかニヤリとしてしまうわ。
ステキに似合うからーv
ゆっちーも何やったか忘れた(爆)
もう全部みっくん基準で動いてるからさ、アタシ(自慢になりません)
3人終えたところで、これで終わってなるものかと司会者2人にも囁きを。
まずは鳥ちゃんから。
「お願いだから、結婚してくれよ」的なことをテンソン高く。
ワードがワードなだけに鬼キュンかボケか判断しづらい感じでしたがボケでした。
その後はしっとり、一ちゃんで囁き。
と終わって、よっちんの番と思ったらよっちんステージにいやしねぇ。
逃げやがったーーー!!!!!(爆笑)
ナイスよっちんですが、当然捕まるしやらざるを得ません。
そんなよっちんは古畑任三郎のマネをしてくれまして、問題が出されました。
そして、ちゃんとした囁き後に解答編も(笑)
そうこうして5人の鬼キュンが終わったところで、風間役津田ちゃんのVTRが。
もうね、この人、ホントかわいいんだわ。
かわいいのでね、思わず「津田さん」ではなく「津田ちゃん」と呼びたくなるんだよな。
なんか空回りしてるちょっとカワイソウな子というか(苦笑)
いや、そんなにカワイソウではないんだが(どっち)
とにかく会場ではないので1人で盛り上げつつなんとか離してる感じが空回ってるようにしか見えずステキにかわいかったv
もう一気に津田ちゃんのファンになったぞvって感じ。
『新撰組生アフレコ録』
まずはアニメ1話のシーンをフツーにアフレコ。
ここのコーナーの司会はゆっちーと祥ちゃん。
1話の頃の思い出話をしつつ次の準備。
今度は3話の石田散薬なシーンの完成版を見て、「あ、完成版見せちゃった。じゃ、フツーにアフレコしてもしょうがないようねー。いや、僕のミスです」的なノリでゆっちーがフリ。
真ん中にボックスが出てきて、その中にお題が書かれたくじが。
昼の部では「ほろ酔い」バージョンだったらしいのだが…夜の部ではなんと「関西弁」!
関東人たちが抵抗をはじめました(笑)
それでなんとか関西弁でやることになりまして、自分なりの関西弁でスタート。
もうのっけから飛ばしてるのはゆっちー。
ゆっちーは京都出身なのでそんなに意気込まなくてもできるかもしれませんが、関西弁(いわゆる大阪弁?)と京都弁は違うのでね。
コテコテ系関西弁でやってました。
っていうか、自分のセリフじゃないとこにいっぱい出てくるゆっちー。
「だって、大阪人だから」がゆっちーの言い分(笑)
祥ちゃんはなんとかこなしてたし、みっくんもキメるとこはバシっと!って感じでやってくれてたんですが。
鳥ちゃんがちょっと不発だったかなぁ。
よっちんもあんま印象にない。
というわけで、このまま終わってしまうのはなんか嫌だと急遽別のお題でもう1度。
お題何にしようと考えた結果、「みんな、風間に」(笑)
ちょっと拡げて、みんな鬼でってことになったんですが(不知火と天霧を含むということ)
これはこれで面白かった。
まず、風間って低音でスローテンポなのね。
なので、セりフが間に乗りきらない(笑)
祥ちゃんはそれを見事に自分の尺のとこだけでセリフ途中でもプツリと切ってました(笑)
鳥ちゃんがやっぱりなんかちょっとビミョーでみんなの風間よりかなりぼかした感じの何言ってんだかわかんないあ感じの風間に。
挙句、みっくん・鳥ちゃん・よっちんの風間は「んん」だかなんだか唸るような声しか出さなくなってました(笑)
で、最後の方でおそらくはゆっちーが天霧ってました(不知火はー?)
これはこれで面白かったです。
そして、やり終えてみてみんなで津田ちゃんのスゴさを思い知るという(笑)
ちゃんと長セリフでも尺に合わせて風間できる津田ちゃんはスゴイ!と。
これにてアフレココーナーは終了。
このあとが吉岡さんの歌かな。
なんだけえ?アニメのOP曲。
吉岡さんよく見たら裸足ですか?
それからシリアスドラマ。
平助が伊藤さんについて出ていく寸前のあたりの5人。
それぞれにモノローグがあったりでがっつり聞かせてくれる感じ。
障子越しの声とか台本でマイクとの間に距離作ったりしててなるほどなーと。
沖田が自分の寿命のこと話してたりとか、伊藤さんについてくってことは道が分かれることだからいざという時には平助も斬らなきゃなんないとか。
なんかせつないこともあったりするのが、フツーのゲームと違うところなんだろうな。
史実をベースにしてると結末っていうのはそれなりに決まってるもの。
最後はサイン色紙のプレゼント抽選があって、吉岡さんも出てきて1人ずつコメント。
なんかとりあえず今日は鳥ちゃんがグダグダでした。
最後の最後までグダグダー。
がんばれ、鳥ちゃん!!
みっくんはなんだかんだで一番年上だし副長なので仕切ってくれてステキv
かっこいーし男前v(当たり前)
その後、カーテンコールというかEDロール後のドラマみたいな(ラジオでいつもやってる風にこのイベント終わりを伝える感じ)
そして、生声での「ありがとうございましたー」
幕は再び降りるがお客がそのまま帰るはずもなく拍手喝采。
そして、再び上がる幕。
と、中央で風間絵を囲んで風間絵と戯れる5人。
そして、ボタンを押すと聞こえるボイス。
なのだが…。
津田ちゃん、本物デタ――――――――ッッ!!!!!!!!!
今日イチ盛り上がる会場。
津田ちゃん大人気vv
津田ちゃん、自分の舞台終えて急遽やってきてスタッフさんにお願いして出してもらったらしい。
と、ここで風間に鬼キュンワード。
ものすっっっごいかっこよかったス。
着物を乱すたらなんたら言うてたー。
きゃー。
もう津田ちゃんがかわいくて仕方ねぇー!
最後はまた風間の終了案内アナウンスで終わりました。
もう大満足のイベントになりました。
帰りになってパンフ購入(遅いよ!)
こういうイベントのパンフってそれなりにお値段張るよなーとは思いつつも旅の記念に購入したわけですが。
もうみっくんがかっこよろしくてよろしくて…。
桜柄のスカジャン着てるんですがステキすぎて、それだけでこのパンフ買った価値あるよな、なんて。
服装的にはみっくんとよっちんがかっこよかったv
ゆっちーが意外とラフっぽい?衣装で。
かっちりジャケ系の方がよかったなーなんて個人的に思ってみたり。
津田ちゃんはもう何着てもかわいい(笑)
そうそう。
イベント中、要所要所に今までに発売されたゲームのプロモ映像とか流れてたんですが。
新作「薄桜鬼黎明録」の情報も出て。
主人公・龍之介の声がなんと関智一!
そして、芹沢鴨に中田譲治さん。
うわー、黎明って始まりって意味ですが、なるほろ新撰組の最初の方をやろうってわけですね。
くふふふふふー。
超楽しみになってきたー。
鴨が出てくるなら錦は出てくるかしら?
錦なんか好きなんだけど~(また脇キャラか)
風間たち鬼は千鶴を狙って動いてたわけだけど、そうなると今回は出て来ないのか?
っていうか、むしろ不知火と高杉の日々とか見れる?(見れないと思うよ)
うわー、楽しみだ。
発売は今年の9月。
これはもう自分へのBDプレゼントにするしかないな(笑)
あと、アニメDVDですが全6巻買うと、なんとSSLだっけ?あのアニメがついてくるとかこないとか(いや、つくんですけども)
うわー、欲しい。
あの絵が動くなら欲しいかも。
そして、不知火が活躍してくれるなら…(それは難しいんじゃない?)
これにて旅のイベントは終了。
あとは東京駅に帰って夜行バスを待つだけ。
って、力が抜けたのかそれとも単なる方向オンチなのか。
最後の乗り換えで逆方向へ!
1駅で気付いたのですぐ戻れましたが。
バスまでも時間余裕があったので大丈夫でしたが。
軽くカフェで夕食をとりつつ、またポメる。
ホント今回の旅はポメ大活躍です。
今度の旅ににも連れてこーっと。
じゃ!
« 当たり前だけど。 | トップページ | 4月決算+5月目標。+読書メーター。 »
「声優。」カテゴリの記事
- 「プレイスター」を観てきまひた。(2012.04.27)
- 「薄桜鬼webラジオ新選組通信出張版再上洛編」に行って来たどー。(2010.11.21)
- 歴女声ヲタまとめて珍道中。+『薄桜鬼~桜の宴~』(2010.04.26)
- 恋するヲタ旅行☆(2010.01.08)
- 声ヲタ総決算。(2009.12.31)
「三木眞一郎。」カテゴリの記事
- もりゆう。ふるみき。「私立滝沢高校生徒会」(2013.07.25)
- ゆさふく。みきすず。おおみや。いとしも。「月に狼」(2013.07.03)
- みきすず。「静かにことばは揺れている」(2013.06.18)
- ほりみき。「オープン・セサミ」(2013.04.03)
- みきとり。「あなたのためならどこまでも」(2013.01.29)
「歴史系。」カテゴリの記事
- 岡崎城に行ってきたどー!(2013.06.17)
- 関ヶ原に行ってきたどー!+「関ヶ原東西武将隊合戦劇・四百年の襷」(2012.12.08)
- 関ヶ原に行って着たどー!(2012.06.25)
- 島根・松江城と出雲大社に行ってきたどー。(2012.05.28)
- ちょっと旅に出てまひた。(2012.03.10)
「鳥海浩輔。」カテゴリの記事
- とりてら。「Dear+2014年6月号付録 望むべくもない」(2014.06.08)
- くろとり。「世界の果てで待っていて~天使の傷痕~」(2014.04.29)
- とりすず。「あしたのきみはここにいない」(2014.04.05)
- すぎとり。ちばきし?「生徒会長に忠告6」(2013.12.08)
- まえとり。「ぷちっとはじけた、」(2013.07.06)
「遊佐浩二。」カテゴリの記事
- はたすず。やすゆさ。「同人に恋して」(2014.02.26)
- はたゆさ、はまよし。「悪だくみにも花はふる」(2013.12.07)
- ゆさふく。みきすず。おおみや。いとしも。「月に狼」(2013.07.03)
- みやゆさ。「WORK inワーキン」(2013.06.30)
- ゆさとり。「トラさんと狼さん2」(2013.05.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント